喪中の方に年賀状
今日、喪中はがきを頂いた方に年賀状を出しても良いと言われたので
普通は出さないでしょうと言いましたら
マナー本には、喪中はがきの差出人に年賀状を出しても
失礼ではないと書いてあったと言います・・え〜です
喪中ハガキは差し出した本人が「今年は喪中なので新年の挨拶が
できません」というのが本来の意味で、相手先に年賀状を出すな、
と強制するものではないと言うんです・・そう言われればそうだよな・・
よくよく考えると確かに「喪中」というのはあくまでも
「自分からは新年の挨拶は控えます」
ということなので「喪中」ではない人から年賀状を受け取る
のは良いのかと思えてきました・・僕は単純なので
皆さんは一般的には「ださない」でしょうね
しかしこのように思う方もいると思います、明けましておめでとう
ってことで年賀状を出すわけだから
去年身内が亡くなっているのに、素直に心のそこから
「おめでとう」と新年を迎えられると思うんですか・・と思われそう
なにが正しくて正しくないかではなく
一般的な考えとして相手の気持ちを察することでしょうかね
もしも僕が喪中で年賀状が届いたとしても
相手の立場でありがたく頂戴します
だって本来喪中てのは門戸を閉じて酒肉を断ち音曲をならさずとか
他にもいろいろありますが実際そうできるでしょうか?
それぞれの人が「そうであるべき」と考え、しきたりみたいなものを
守れと力が働くことによると思いますが、
良い意味で日本人ならではですね
今日は青森の親戚に写真入りの寒中見舞いを送ります
この話の元になった親戚です、年賀状が届かなかったのが
寂しかったみたいです